トイレの詰まりが発生し、水が「少しずつ」流れるという状況は、完全な詰まりではないだけに、どう対応すべきか迷うことが多いものです。しかし、この段階での「心得」を持つことで、問題を悪化させることなく、適切かつ迅速に解決へと導くことができます。焦らず、冷静に、そして安全に対処するためのポイントを解説します。 まず、最も大切な心得は「慌てて何度も水を流さない」ことです。水が少しずつでも流れていると、「もう一度流せば完全に行くのでは?」と考えてしまいがちですが、これは非常に危険な行為です。排水管の水の通り道が狭まっている状態で無理に水を流し続けると、便器内の水位が上昇し、最終的には水が便器から溢れてしまう可能性が高まります。水が溢れてしまえば、床や周囲を汚すだけでなく、集合住宅であれば階下への漏水事故にも繋がりかねません。詰まりが解消されていない限り、むやみに水を流すのは絶対に避けましょう。 次に、「原因を推測し、適切な道具を選ぶ」ことです。もしトイレットペーパーの使いすぎや排泄物の塊による詰まりであれば、ラバーカップや市販の液体パイプクリーナーが有効です。しかし、小さなおもちゃや携帯電話、生理用品などの固形物を流してしまった心当たりがある場合は、ラバーカップの使用は避けるべきです。固形物をさらに奥に押し込んでしまい、取り出しが困難になるだけでなく、排水管を傷つけてしまうリスクがあるからです。この場合は、無理に自分で解決しようとせず、すぐに専門業者に相談することが賢明です。 さらに、「安全を最優先する」ことも重要な心得です。ご自身で対処する際には、ゴム手袋を着用し、換気を十分に行うなど、衛生面と安全面には十分に配慮しましょう。また、無理な力を加えたり、危険な薬剤を混ぜて使用したりすることは絶対に避けてください。少しずつ流れるという状況は、まだ余裕がある状態とも言えます。この余裕を活かし、適切な心得を持って対処することで、問題を悪化させることなく、スムーズな解決へと繋げることができるでしょう。
トイレ詰まり発生時!少しずつ流れる時の心得