洗濯機の排水口から突然、不快な臭いが立ち込める経験は、誰しもが避けたいものです。洗濯をするたびに漂う下水のような悪臭は、せっかくきれいにしたはずの洗濯物にも影響を与えかねません。この急な臭いの発生にはいくつかの原因が考えられますが、多くの場合、排水トラップの不具合や排水口、排水ホースの汚れが関係しています。原因を特定し、適切な対策を講じることが、快適な洗濯環境を取り戻す第一歩となります。急な下水臭の原因としてまず考えられるのは、「排水トラップの封水切れ」です。排水トラップは、L字型などの形状をしており、常に水を溜めておくことで下水管からの悪臭や害虫の侵入を防ぐ役割を担っています。しかし、長期間洗濯機を使用していなかったり、旅行などで家を空けていたりすると、この封水が蒸発してなくなり、下水の臭いが直接上がってきてしまうことがあります。この場合、洗濯機を一度動かして水を流すことで封水が補充され、臭いが解消されることがほとんどです。しかし、水を流しても改善しない場合は、排水トラップ自体の破損や劣化も疑われます。経年劣化によりトラップが破損すると、下水臭が洗濯機内部に逆流する原因となるため、修理や交換が必要になることもあります。次に、「排水口の汚れや詰まり」も急な臭いの原因となります。洗濯機の排水口は見えにくい場所にありますが、洗濯物から出る糸くずや髪の毛、洗剤の残りカス、皮脂汚れなどが日々蓄積されていきます。これらの汚れが排水口の周りにこびりつき、雑菌が繁殖することで、不快なヌメリや下水のような悪臭が発生するのです。汚れを放置し続けると、排水不良や水漏れに繋がる可能性もあるため、定期的なお手入れが非常に大切です。さらに、「排水ホースの汚れ」も見過ごせません。洗濯機の排水ホースは、さまざまな方向に曲げられて設置されていることが多く、そのカーブの部分に洗剤カスやカビ、雑菌などが溜まりやすくなります。これらの汚れが悪臭の原因となるだけでなく、排水の流れを悪くすることで排水トラップの機能低下を招き、下水臭の逆流を引き起こすこともあります。自分でできる対処法としては、まず排水口の掃除が挙げられます。洗濯機のコンセントを抜き、止水栓を閉めてから、排水ホースと排水口の部品(エルボや目皿など)を取り外し、溜まったゴミや汚れを清掃します。
洗濯機排水口から急な臭い!原因と対策