トイレタンクからのじわじわ水漏れ!床を濡らす犯人
トイレの床がじわじわと濡れているものの、便器の根元や給水管からは水が漏れている様子がない。そんな時、意外な犯人が「トイレタンク」そのものである可能性があります。トイレタンクは、単なる水の容器ではなく、給水と排水を制御する様々な部品が組み込まれた精密な装置です。このタンク周りの部品が劣化すると、そこから水が漏れ出し、便器の外側を静かに伝って床を濡らすことがあるのです。このタイプの水漏れで、まず疑うべきは、トイレタンクと便器の接合部分です。タンクと便器は、通常二本の「密結ボルト」というボルトで固定されており、その間には水の通り道を密閉するための大きな「密結パッキン」というゴムパッキンが挟まっています。これらのパッキンや、ボルト部分の小さなパッキンが経年劣化すると、その隙間からタンク内の水がじわじわと滲み出してきます。特に、トイレを流した後に、便器の後ろ側から水が伝ってくるような場合は、この接合部分の不具合が原因である可能性が高いです。また、トイレタンク自体に、目には見えないほどの細かなひび割れ(ヘアラインクラック)が入っていることもあります。陶器製のタンクは、物をぶつけた衝撃や、急激な温度変化などで、気づかないうちにひびが入ることがあります。この微細な亀裂から、水が時間をかけてゆっくりと染み出し、タンクの外壁を伝って床に水たまりを作るのです。タンクの表面を乾いた布で拭いてみて、しばらくして同じ場所が湿ってくるようであれば、ひび割れが疑われます。これらのタンクからのじわじわ水漏れは、原因の特定が難しく、修理にはタンクの脱着など専門的な作業が必要となるため、プロの水道業者に点検を依頼するのが最も確実な方法です。