賃貸住宅にお住まいの場合、洗濯機の排水口から突然悪臭が漂ってきた時には、持ち家とは異なる注意点があります。自分で勝手に修理や大掛かりな掃除をしてしまうと、退去時のトラブルや予期せぬ費用発生に繋がる可能性があるからです。賃貸住宅ならではの悪臭対策のポイントと、その際に気を付けるべき点について解説します。 まず、最も重要な注意点は「管理会社や大家さんに連絡する」ことです。排水口の悪臭は、建物の排水設備全体の不具合や、他の住戸からの影響である可能性もゼロではありません。特に、排水トラップが破損している、またはそもそも設置されていないといった構造上の問題が原因である場合、入居者が勝手に修理することはできません。賃貸契約の内容にもよりますが、設備の修繕義務は貸主側にあることがほとんどです。状況を説明し、指示を仰ぐのが最も賢明な対応と言えるでしょう。 次に、自分でできる範囲での対処に留めることです。管理会社や大家さんの許可なく、排水口の分解や強力な薬剤の使用を行うのは避けましょう。例えば、排水トラップを自分で分解しようとして破損させてしまったり、誤った方法で薬剤を使用して排水管を傷めてしまったりすると、その修理費用を自己負担しなければならなくなる可能性があります。自分でできるのは、排水口の目に見える範囲のゴミを取り除く、封水が切れていたら水を流して補充するといった軽度な清掃に限定しましょう。 また、市販のパイプクリーナーを使用する際も注意が必要です。賃貸住宅の排水管の素材によっては、特定の薬剤が適さない場合があります。不安な場合は、使用前に管理会社に確認するか、比較的穏やかな成分の製品を選ぶのが良いでしょう。重曹とクエン酸を使ったナチュラルクリーニングであれば、配管への負担も少なく、安心して試しやすいでしょう。 さらに、洗濯機を移動させる際も注意が必要です。排水口の掃除のために洗濯機を動かす場合は、一人で行わずに二人以上で慎重に行いましょう。無理に動かすと、洗濯機本体の故障や、排水ホースの破損、水漏れに繋がる可能性があります。 また、作業前には必ず洗濯機のコンセントを抜き、止水栓を閉めることを忘れないでください。賃貸住宅での悪臭トラブルは、状況が悪化する前に管理会社へ相談し、その指示に従うことが、トラブル回避とスムーズな解決への鍵となります。
賃貸住宅の洗濯機排水口!悪臭対策の注意点